小学生までの矯正のご案内
健全なあごの成長と発育を。
子どもにとって「健全なあごの成長と発育」はとても大切です。あごの不調和がある場合は、あごが成長中のうちに矯正治療を行うことで、その後の順調な成長と発育を促すことができます。
小学生のうちに歯の矯正を始める一番のメリットは「上あごと下あごの大きさのバランス」や「あごの骨と歯の大きさのバランス」を整えることができることであり、最も理想的な歯の矯正ができる可能性が高い時期といえます。
その他にも、お口まわりの筋肉や舌のクセを直すプログラム(MFT)によって、「正しい食べ方」を身につけることができます。

7歳になったら、一度は矯正相談へ。
例えば、矯正が普及しているアメリカの矯正歯科学会(AAO)は、全ての子どもに対して、6歳臼歯と永久歯の前歯が生え変わり始める7歳の時に矯正専門歯科を受診して、矯正治療が必要になるかどうか、アドバイスを受けることを推奨しています。診察によって「あごや顔の骨の成長発育」や「永久歯への生え変わり」に問題があるかどうかを診断することができます。
相談の結果、すぐに矯正治療をする必要がない場合は、以下のことにお役立ていただけます。
- 「将来的に矯正の必要があるかどうか」の判断ができます。
- 将来的に矯正することが好ましい場合は、効率よく矯正できる最適な時期を逃さないよう、「あごや顔の骨の成長発育」や「永久歯への生え変わり」をチェックする検診の計画を立てることができます。
当院では、ご本人とご家族の負担をムダにかけないためにも、不要に早期の矯正治療をお奨めすることはありません。

矯正を始める時期は?
7〜9歳くらいが目安です。
すべての「前歯」が永久歯に生え変わる7~9歳くらいです。
ただし、早く始めるケースもあります。
「前歯のかみ合わせがズレている場合(=反対咬合)」や、「指しゃぶり」など歯並びに影響のある日常のクセがある場合は、早めに治療を開始する可能性があります。ご心配や不明点などございましたら、矯正相談にてご相談ください。
全て永久歯に生え変わったら。
永久歯に全て生え変わる時期になったら、適切なタイミングで仕上げの矯正治療(永久歯の歯並びとかみ合わせを整える治療)に入ります。すでにいくつかの重要な問題点が改善された状態になっているので、スムーズに治療を進めることができます。

歯医者さんは怖い?
小児の矯正で多く使用する、主に寝ている間に使用する装置は、少しずつ調整を加えていくので痛みを伴うことはほとんどありません。また「装置に慣れるかどうか」ですが、お口の中は非常に順応性が高く、個人差はありますが、1週間から長くても1ヶ月程度で、朝まで外れずに装着できるようになります。ご安心ください。
矯正中のケア
当院では矯正期間中にむし歯になることのないよう、予防にも力を入れています。矯正治療と並行して、歯のクリーニング・フッ素塗布・歯磨き指導を、患者さんの状態に応じて無料で行っています。

Before & After
小児の矯正では「理想的なあごの成長を促すこと」と、そのままにしておくと成長に悪い影響を与える「歯並び・かみ合わせ・クセ」を治療します。こちらの小児の矯正後の写真は、小児の矯正によってあごの状態が整った状態です。その後、永久歯が生え揃ってきましたら、必要に応じて永久歯の歯並びとかみ合わせを整える治療(永久歯列矯正)に移行します。
矯正治療前
(10歳|男子|主訴 受け口|診断名 反対咬合と下顎前突)装置装着時
(フレンケル装置|非抜歯治療)小児の矯正後|永久歯列矯正前
(治療期間 約2年|費用の目安 約35万円)矯正治療前
(8歳|女子|主訴 あごがずれている|診断名 反対咬合と下顎前突)装置装着時
(フレンケル装置|非抜歯治療)小児の矯正後|永久歯列矯正前
(治療期間 約3年|費用の目安 約35万円)
再診のお問い合わせ
歯並び矯正専門 歯科医院
そしがや矯正歯科
- 日本矯正歯科学会 認定医
- 自立支援指定医療機関
(育成医療・更生医療) - 歯科矯正診断施設

小田急線(小田急小田原線) 祖師ヶ谷大蔵駅 北側 徒歩2分 東京都世田谷区祖師谷 1-11-7・2F
診療時間
火・水・木
11:00-13:30/15:30-19:00
土
10:00-13:00/15:00-18:00
日
10:00-12:30/14:30-17:00
※7/29 土 13:30まで

