不正咬合による「見た目」への影響

こんにちは。

そしがや矯正歯科の齋藤です。

 

 

前回は、不正咬合の機能的な側面への影響についてこのブログでご紹介しましたが、
今回は審美的な側面への影響についてご紹介したいと思います。

 

 

審美的な側面への影響とは 、
いわゆる「見た目」に関する問題のことで、
一般的にわかりやすい例としては、
でこぼこの歯並び、 いわゆる叢生(乱ぐい歯)ではないでしょうか。
八重歯も叢生に含まれる歯並びの1つです。
そしがや矯正歯科でも、
多くの患者さんがこの相談で来院されます。
叢生は日本人では多く見受けられ、
その治療も様々です。
歯が内側に倒れこんでいて、 歯列が狭くなっている場合は、
歯列を拡げて歯並びを改善することを考えますし、
歯の大きさに原因がある場合などは、
歯を並べるためのスペースを確保するために、
抜歯をするか、 大臼歯(奥歯)を後方へ移動する方法を考えます。
どの方法を選択するのかは、
患者さんのご希望もありますが、
しっかりとした診断によって検討されています。
前歯と前歯の間に隙間ができてしまう正中離開も1例として挙げられます。
小学生の場合、
永久歯が生えるために歯と歯の間に隙間があっても問題ない場合が多いのですが、
永久歯の歯列になってから、
前歯に隙間がある状態だと審美的に問題になってきます。
また成人になり、
前歯と前歯が接触していても、
歯ぐきが下がってしまうことにより隙間が出来て、
ブラックトライアングルという状態になることもあります。
ブラックトライアングル自体は不正咬合ではありませんが、
審美的には改善したいものではあります。

 

 

他にも様々な症状はありますが、
このような歯並びの矯正治療を受けられた患者さんが、
最終的に「見た目」の改善により、喜ばれることがほとんどです。
まずご自身、あるいはお子様の歯列が、
どういった症状に当てはまるのか参考にしていただければと思います。

不正咬合による「見た目」以外への影響

こんにちは。
そしがや矯正歯科の齋藤です。

矯正相談で来院される患者さんとお話しをしていると、
患者さんが特に気にされているところ(主訴)は、
「見た目」に関することが最も多いように感じます。
しかし、単に「見た目」だけでなく、
咀嚼などの機能面に影響が及んでいる場合も多くあります。
例を挙げてみますと、

代表的なものとして、オープンバイト(開咬)があり
前歯を咬み合わせることが出来ない状態を指します。
前歯が咬み合わないため、 食べ物を咬み切ることが難しくなります。
また、前歯が前方へ傾斜しているケースが多く、
その場合、 口を閉じづらいために、
口腔内が乾燥しやすく、
齲蝕(むし歯)になるリスクが上がってしまうこともあります。

次に交叉咬合(こうさこうごう)と呼ばれる状態です。
上顎と下顎が水平方向にずれた状態でかみ合っているため、
奥歯まで水平方向にずれている場合には、
食べ物を奥歯ですり潰しづらくなります。

最後に過蓋咬合(ディープバイト)が挙げられます。
上顎前歯が深く下顎前歯に被さっている状態を指します。
何らかの理由で前歯が深く咬みこみ、
重度の過蓋咬合になると、 下顎の前歯が見えないほどになります。
この状態になると、
下顎前歯の先端が上顎前歯の内側の歯肉部分に当たってしまうため、
咀嚼の際に歯肉にダメージを与えてしまいます。

様々なタイプの不正咬合があり、
咀嚼という基本的な機能に
支障をきたしている場合もあるので、
上記のような咬み合わせの方は、
矯正歯科を専門とする医院まで相談してみてはいかがでしょうか。

保定期間について

こんにちは。
そしがや矯正歯科の齋藤です。

 

 

今日は保定期間について少し書いてみようと思います。

 

矯正治療は動的治療期間と保定期間と大きく二つに分けられます。

 

動的治療期間というのは、
ブラケットなどの矯正装置を歯につけて、 実際に歯を移動させていく期間のことを指します。
矯正の「治療期間」に対する一般的なイメージは、 この動的治療期間のことです。

 

保定期間というのは、
この動的治療期間の後の期間で、
移動させた歯が後戻りしないためにとても大切な期間です。
この期間には、 後戻りを防ぐためにリテーナーとよばれる保定装置を使用し、
歯並びや、骨格の状態を経過観察するなど、 アフターチェックを行います。

 

なぜ保定装置が必要になるのかというと、
歯を移動した直後は、
歯の根っこの周りにある歯周組織は不安定な状態で、
そのままにしておくと、 歯は元に戻ろうとします。
ですので、新しい歯列で歯周組織が安定するまでの期間は、
歯が移動しないようにする保定装置が必要になります。

 

また、不正咬合の種類は様々で、
それぞれの原因も遺伝的なもの、指しゃぶりや舌癖などの日常的な習癖など様々です。
そのため歯列を治しても、
その原因となっている習癖が残っているかどうかのチェックも、 保定期間では重要です。

 

患者さんの状態によって保定期間に違いはありますが、
ブラケットによる矯正治療の後に、
後戻りを防ぐ期間があるということを覚えておいていただければと思います。